Paraviは月額料金1,017円で動画が見放題で楽しめますが
「見たいコンテンツがなくなったから解約したい」
「使ってみたいけど、解約って面倒じゃないかな…」
という方もいらっしゃるかもしれません。
今回はParaviの解約方法を画像つきで解説していきます。
解約前に知っておきたいポイントもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。


Paravi(パラビ)の解約方法を画像つきで解説
Paraviの解約は、ログインさえしてしまえば入力なしで手続きできます。
- Paravi
のメニューから「アカウント情報」
- 「契約プランの確認・変更・解約」から「プラン解約」
- 解約内容を確認して「解約を続ける」・アンケート回答
それぞれの手順を、画像を交えて詳しく解説していきます。
1.トップ画面のメニューから「アカウント情報」
まずは、Paraviにログインします。
トップ画面左側に表示されている「▼マーク」にカーソル合わせるとメニューが表示されます。
そこから「アカウント情報」を選びましょう。

2.「契約プランの確認・変更・解約」から「プラン解約」
アカウント情報ページの中にある「契約プランの確認・変更・解約」を選択します。

現在契約しているプランの一覧が表示されるので、「プラン解約」を選びましょう。

3.解約内容を確認して「解約を続ける」・アンケート回答
解約申し込みのステップになりますので、手続内容に間違いがなければ「解約を続ける」を選択します。

解約理由についてのアンケート(任意)に答えて「解約する」ボタンを押したら解約手続きが完了です。

Paravi解約の注意点
解約する前にチェックしておきたい注意点は次のとおりです。
無料期間だけ使いたい場合は、少し早めに解約を
「無料期間だけParaviを楽しみたい」という方は、更新日の前に解約しましょう。
更新日はアカウント情報のページに記載されています。

ちなみにギリギリに解約するのはオススメできません。
システムのタイムラグなどで解約がすぐに行われない場合や何かトラブルがあったときのことを考えて、無料期間が終わる数日前に解約するといいと思います。
【スマホの場合】アプリをアンインストールしただけでは解約できない
Paraviには便利なアプリがありますが、それを削除(アンインストール)するだけでは解約したことになりません。
Paraviの公式サイトにアクセスして手続きしないと、正式な解約はできないので注意しましょう。
解約したらすぐに視聴できなくなるの?
解約した後すぐに動画が観られなくなるかどうかは、解約のタイミングを考える上で重要ですよね。
無料会員の場合は、解約したらすぐに動画を観られなくなります。
なので、うっかり手続きを忘れない程度の余裕を持って無料期間を楽しみましょう。
一方、有料会員(無料期間が終わってベーシックプランを有料で使用している方)については、手続きをした月末までは動画を視聴できます。
なので、有料会員は早めに解約しておくのがオススメです。
ちなみに、解約についてのトラブル・お問合せ先はヘルプセンターに連絡することになります。
【Paraviヘルプセンター】
メールでの問い合わせは こちら
電話での問い合わせ
- 営業日 1月1日を除くすべて
- 営業時間 10:00~19:00
- 電話番号 0120-356-268(固定電話) 050-3538-3696(携帯)
まとめ
今回は、Paraviの解約方法を画像つきで解説しました。
Paraviの解約は3ステップでとってもカンタン!入力項目も少ないので、3分ほどで完了しちゃいます。
また、解約する際には
- 無料期間だけ使いたい場合は、少し早めに解約する
- アプリをアンインストールしただけでは解約できない
- 無料会員は解約したらすぐに動画が観られなくなる
ことをチェックしておきましょう。
Paraviは無料期間中に解約すれば月額料金は一切かからないので、気軽にお試ししてみてくださいね。
サービスの詳しい特徴・登録方法については別途解説しています。

